台湾人との国際結婚で必要な手続き。婚姻届けの提出方法を解説(日本先行提出)

この記事を読んでほしい人
  • 日本で台湾人との婚姻届けを提出したい人
  • 日本から台湾に台湾人との婚姻届けを提出したい人
  • 台湾人との結婚を考えている人

今、これを読んでくださっているということは、もうすぐ台湾の方との結婚を控えているんでしょうか♪

親日国家で有名な台湾。最近は、台湾人と知り合って、交際しそのまま結婚を考えるカップルも増えてきています。でも、国際結婚の手続きってどうするの?と少し不安に思っている方もいると思います。

今回の記事では、日本にいながら台湾人と国際結婚の手続きをする方法をご紹介します。

僕は、2020年に台湾人女性と結婚し、大阪で婚姻届けを提出したあとに台湾でも婚姻届けを出しました。その時の体験をもとに婚姻届けの提出方法を解説したいと思います。

ご安心下さい。そんなに難しくないですよ♪

スポンサーリンク

日本で婚姻届けを出す方法

厳密には、大阪市住之江区で提出した際の体験になります。
不思議なことに同じ台湾人との国際結婚による婚姻届けの提出でも自治区によって必要な書類や段取りが違います。

あくまでも、参考にして頂いた上で最終的には、婚姻届けを出す市役所・区役所などの担当部署に確認を取って頂きたく思います。

とりあえず、準備。必要になるもの

【日本人が準備するもの】
①日本の婚姻届け(役所にあります)
②日本人の戸籍謄本全部事項証明(現戸籍がある役所で提出の場合は不要)
③印鑑
④身分証明書(運転免許、マイナンバーカード、パスポートなど)

【台湾人が準備するもの】
①台湾の戸籍謄本(本人だけのでなく、同戸籍全員が確認できる物を要求されました)
②戸籍謄本の和訳(自作で構いません。様式も特に指定はないです。最後に和訳した日にちと翻訳者の名前が必須です)
③印鑑
④身分証明書(パスポート)
⑤婚姻要件具備証明書(台北駐日経文化弁事処で申請受け取りできます)

婚姻要件具備証明書について

台湾人が準備する物の⑤に書いてる「婚姻要件具備証明書」ですが、これは大阪市住之江区で提出した時は必要なかったです。


最初は、いろんなブログやサイトを見て調べると必ず必要みたいに書いてたから準備しようと思い、台北駐日経文化弁事処の大阪分処に行きました。すると大阪市は提出不要のはずだよと教えてくれました。

婚姻要件具備証明書は、台湾人が結婚できる「独身」の状態である証明をした書類らしく
住之江区役所の担当者に聞いたら「戸籍謄本で”独身”である確認ができれば、問題ありません」とのお答えでした。

実際、そのまま準備せずに結婚の受理も問題なくしていただけました。

今回この記事を書くのにいろんな方の体験をネット上で探したら、人によっては数回役所に足を運んで確認して、必要ないと答えをもらっていたのに、婚姻届け提出当日に提出を求められた方もいました。つまりは、役所のルールで決まっているのではなく、担当者の判断になる場合もあるみたいです。

僕の所は、記念日に婚姻届けを出したくてそれが日曜だったため、不備は許されなかったので事前に平日に問題がないかの確認を取りにいきました。

念のために必要書類を紙に書いて説明してくれた担当者さんのお名前もその紙に書いてもらい、提出の際に一緒に持参しました。

結局、そんな必要ありませんでしたが、どうしても出したいこだわりの日があるのなら、婚姻届けを出す前に事前にチェックをしてもらった方が無難だと思います。

婚姻届けを書く時の注意

婚姻届けの書き方は、日本人と結婚する時とほぼ一緒ですがいくつか注意箇所があるのでご紹介します。

名前
正直言って、盲点でした。
台湾の漢字と日本の漢字って少し違うんです。パッと見た感じは同じように見えても実は細かい所で違っていたりします。


これも担当者によって変わるので要確認事項ですが、大体のところは日本の漢字に合わせてる自治区が多いようです。


嫁の名前の字体が日本と違うから、書き直してほしいと辞書を持って来て言われました。

この名前の点もあるので、婚姻届けを出したいこだわりの日がある方は、事前に記入して持っていき担当者に確認した方が良いと思います。

生年月日
日本人は、和暦で書いてもいいですが台湾の方の生まれた年は西暦で書きましょう。

住所
もし日本に住民票がある台湾の方は、その日本の住所を書きます。


短期で入国して一緒に婚姻届けを出しに行くのであれば「台湾」と書けばOKです。

これも、自治区や担当者によって詳細の住所を書いて欲しいと言われる場合もあるみたいです。


僕の嫁は、仕事で日本に住所を置いていたので日本の住所を書きました。

本籍
悲しいことですが、処理上「中国」になります。

僕たちは、自分たちで中国と記入することは、プライド的に無理でした。

担当者が「お気持ちお察しします。あとで発行される証明には、中国と記載されますが台湾と記入していただいて構いません。」とおっしゃって下さったので「台湾」と書いて出しました。


ですが、自治区によっては「中国」と書かないと受理してくれない所もあるかもしれないので、どうしてもいやな場合は、台湾で受理してくれるお近くの別の役所で婚姻届けを提出するのも手だと思います。

結婚後の夫婦の氏
夫婦別性なので、空欄で良いと言われると思います。もし、苗字を変えたい場合、婚姻届けを出す際に一緒に申請すると比較的簡単みたいなので、一緒に申請すると良いでしょう。

印鑑
印鑑文化がない国もあるので、外国人は絶対ではないみたいですが僕の所は、押しました。

証人
台湾の方に証人になってもらうことも可能みたいです。

その時は、普通に台湾の漢字で書いて良いみたいです。

サインみたいなもんだから、それで受理されるみたいです。(カタカナ・ローマ字記入も可)


こちらの住所も台湾(詳細住所求められる可能性も)本籍は中国(台湾で受理してくれる可能性もあり)で記入します。

僕のところは、わざわざ台湾に住む両親にの所に郵送してまた戻ってくるのを待てなかったので、僕の両親(日本人2人)に証人になってもらいました。

以上が注意点です。国際結婚の婚姻届けの受理をたくさんしている自治区なら、皆さん経験があるので簡単に質問にお答えしてもらえると思います。

僕らの場合は、大阪市住之江区とちょっと国際結婚の扱いが弱い自治区だったので、担当者さんもいろんなところに電話したり、調べたりでちょっと時間かかりました。

個人的には、一度婚姻届けを書いて、書類を準備してから事前に添削と確認を受けることをおすすめします。

日本で婚姻届けを提出する

平日に提出される方は、最初に書いた準備書類と記入済みの婚姻届けを持って行って受付に行けばチェックを受けてからすぐ受理されます。

夜間や土日など時間外窓口で提出される場合は、段取りが少しかわると思いますので事前に提出予定の役所にご確認下さい。
僕の場合は、週末の時間外窓口で提出しました。

日本人も台湾人も身分証明書のコピーも提出してくださいと言われたので準備して持っていきました。

台湾での婚姻届けも提出する

これで日本側の婚姻は受理されましたね。
次は、台湾側の婚姻届けです。

基本的には、日本で受理された後3か月以内に提出する必要があります。

提出方法

①台北駐経済文化弁事処を通して提出する
②結婚当事者が直接台湾に行って提出する
③台湾にいる代理者が提出する

僕のところは、台北駐経済文化弁事処を通して提出しました。台湾に行かずとも成立できるので便利でした。

下記の記事で弁事処を通して提出する方法をまとめていますので参考にして下さい。

最後までお読みいただきありがとうございます。
素敵なパートナーさんと無事に夫婦となれる日が訪れますように。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました